茶道体験

【料金】3,000円(所要時間:約1時間半)
【日時】応相談
お稽古が行われている日にご予約いただきますと、ご見学のうえ、体験いただくことも可能です。
ご相談は随時承っておりますので、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
体験用のお道具はすべてご用意しておりますので、初めての方でも手ぶらで参加いただけます。
また、受講者の方が投稿してくださった YouTube 動画もございます。是非ご覧ください。

お稽古

【本格的なお稽古コース(月3回)】

内容:講師資格やお免状取得も目指せる本格的なカリキュラムです。

季節ごとにさまざまなお道具を使用し、扱いを学んでいただきます。水屋仕事やお炭点前も含め、個人のペースに合わせたお稽古を行います。

月謝:12,000円(お稽古月3回・水屋料含む)

青年割:11,000円(30歳以下の方対象)

日時

・日曜日 12:00〜夕方頃

・火曜日 19:00〜22時頃

※お稽古日は固定ではありません。毎月、翌月のご希望日をお知らせいただきます。

※月3回参加が難しい場合は振替が可能です。

※お濃茶やお炭点前を毎月お稽古される段階に進まれた場合は、水屋料を別途ご負担いただく場合がございます。

※お免状申請は年2回取次を行っており、対象の方にはその都度ご案内いたします。

【月2回コース】

内容:気軽に茶道を楽しみたい方向けのコースです。

薄茶平点前を中心に学び、進捗に応じてお炭手前やお濃茶点前なども年に数回お稽古いただけます。

月謝:9,000円(お稽古月2回・水屋料含む)

日時

・土曜日 13:00〜

・月曜日 12:00〜

※基本的に第2・第4週開催。お盆や祝日と重なる場合は都度ご相談いたします。

千楽庵では、ほとんどの方が茶道未経験から学び始めています。経験の有無に関わらず、どうぞお気軽にお越しください。

茶事稽古のご案内

千楽庵では、年に二回(炉・風炉の季節に合わせて)茶事稽古を行っております。

こちらは千楽庵の社中に限らず、どなたでもご参加いただける稽古会です。茶事稽古を通じて、茶の湯の深い学びと交流の場を楽しんでいただけます。

亭主・正客・お詰などの役割を交代で担当し、それぞれの立場から学びを深めていきます。

【料金】 31,000円(年2回・正午の茶事および事前稽古費用を含みます)

【稽古内容】

・茶事本番では、実践的な経験を積んでいただきます。

・事前稽古では、空の器を用いて八寸を含む懐石作法や問答、迎え付け、席入りから初座までの流れを丁寧におさらいし、当日の予行演習を行います。

茶事のご経験は問いません。

和敬清寂の心を大切に、他の参加者と和やかに一日をお過ごしいただける方、また、主客一如の精神で“一期一会”の茶の湯の心を学びたい方のお問い合わせを心よりお待ちしております。

相伝稽古のご案内

千楽庵でのお稽古の有無に関わらず、どなたでも相伝稽古にご参加いただけます。

七事式のお稽古のほか、お免状取得者を対象とした相伝稽古、風炉の灰形などの専門的なお稽古を行っております。

※種目は毎回、参加者のご希望を伺いながら相談のうえ決定いたします。

※現在は月1回、茶通箱保持者までのお稽古を実施しております。

※唐物以上のお稽古は、千楽庵社中で対象者が集まり次第、開催を予定しております

※四畳半の茶室のため、七事式のお稽古は実施できる種目が限られております。あらかじめご了承ください。

こども茶道

千楽庵では、15歳以下のお子様を対象に、子供料金でのお稽古(月3回)をご用意しております。※対象年齢:6歳以上

感性豊かな時期にこそ、茶道を通じて本物に触れる機会を多く持つことで、作法の美しさや和敬清寂の精神を自然と身につけていただけます。

また、所作の美しさにとどまらず、美しいものを見極める「審美眼」も養われていきます。

月謝:9,000円(お稽古月3回・水屋料含む)

お子様の大切な成長のひとときに、ぜひ茶道を取り入れてみませんか。